設備女子の日常

設備女子ならではの苦労などをつらつら紹介していくブログです。資格の勉強テクニックも合わせて紹介していきます。

MENU

2020年の豊富+受験計画

あけましておめでとうございます。

2020年よろしくお願いいたします。

 

設備女子になってからもうすぐ1年たちそうです。

現場に入ってからは毎日大変です(重い物とか、重いものとか・・・(。´・ω・)おも

 

ほとんどの建設現場は3月に完成というところが多いようで

自分もそれに向けさらに忙しくなる日々、怪我なく過ごしていきたいと思います

「ご安全に!」('◇')ゞ

 

2020年の受験計画

①消防設備士

2019年では消防設備士乙6を受けてみて、会場の雰囲気をつかむことができました。

他の種も目指すために受験資格を再度確認してみると甲種も取れることが判明したので

甲種1を今年は取ります!!

 

②建設経理

お金の流れもわかってこそ!!

なので、まずは建設業経理士3級から挑戦です。

そして3級を受験した後には休みを入れず2級の勉強に移り今年度中の合格を目指します!

 

③空調衛生工学会設備士

絶対に取得しなければならないものではないのですが、建築設備士の受験資格の中にあるので、ステップアップとして取得目指します!!

 

④管工事施工2級

自分の会社では取得必須になる資格になります。

こちらは2019年からすでに問題に取り組んでいるので、間をあけすぎないようにしっかり復習していきます!!

 

 

どの資格を取得するにしても早め早めの対策で確実に合格できる・・・はず

いや、合格します( ・`д・´)

(勉強記録もつけモチベーションをあげていきたいと思います。)

建設現場のこれなんだ?「ロングスパンエレベーター」

建設現場で学んだことを発信していくコーナー…

を作ってみました。(とりあえず文章だけで紹介しますが、後日イラストや写真などを加えていきたいと思います。)

 

今回は「ロングスパンエレベーター」について紹介します。

 

 

現場に初めて入り、朝礼で注意事項をきいている時

「本日のロングスパン使用する方は・・・」

  

ロングスパン」ってなんだ????

直訳だと「長い・・間隔・・」??(。´・ω・)?なんじゃ

調べてみると…

 

ロングスパン工事用エレベーター」のことで以下のようなものになります。

建設・土木用の人や資材・小型機械運搬を目的としたエレベーター。設置するために行政に届出が必要である。
エレベーター周囲、エレベーター自体に強度、構造、諸規制が課せられているが、運転に関しては免許は不要である。
昇降速度10m/min以下、積載荷重1トン程度の製品が多い。

 

エレベーターを使用する現場は結構大規模な所、階数が多い所など。

皆さんの建物でも使用されている可能性があるのでぜひ観察してみてください。

 

※エレベーターを使用する際の注意点として

①体を乗り出さない!!

②エレベーターの停止階には必ず遮断設備を設ける

③出入り口の段差は小さくするなど、安全対策を行う。

消防設備士乙6:受験勉強体験記

ここでは消防設備士乙6をはじめて受けるにあたって、行動を紹介します。

1.受験の動機

①会社では甲種のみ手当として支給対象ですが、甲種の受験資格に自分は該当していないためまずはどんな雰囲気の試験なのかを確認するため。

②消防設備士の試験の中で一番?簡単という評判を聞いていたため。

以上2点から今回乙6を受験することにしました。

 

2.試験基本情報

難易度:★☆☆☆☆

主催団体:一般財団法人 消防試験研究センター

資格:国家

受験資格:なし

受験料:3800円

試験形式:マーク・カードを使う筆記試験(四肢択一式)+実技試験(写真・イラスト・図面等による記述式)

合格ライン:筆記試験において、各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者を合格とする。なお、試験の一部免除がある場合は、免除を受けた以外の問題で上記の成績を修めた方を合格とする。

合格率:30%前後

 

 

3.テキストと問題集

自分が今回使用した参考書を紹介します。

わかりやすい!第6類消防設備士試験 (国家・資格試験シリーズ 186)

わかりやすい!第6類消防設備士試験 (国家・資格試験シリーズ 186)

  • 作者:工藤 政孝
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2019/07/16
  • メディア: 単行本
 

 近所にある書店の品ぞろえがいまいちなので大型書店に足を運び、その日は自分が読みやすい本を一日かけじっくり探しました。

 

1.読みやすいか

2. 最新のものかどうか(法改定などがあるため)

3.問題の掲載と解説が丁寧かどうか

 

以上の3点に加えネットでの評価も気にしながら(値段も考えながら)上記の「わかりやすい!第6類消防設備士試験」を購入しました。

工藤本としても昔から有名な本になります。

 

書店には赤シートで文字を隠せるタイプもあり、試験会場にはこちらの本を持ってきている方もいました。赤シートが好きな方はこちらが使いやすいかもしれません。

いちばんわかりやすい!消防設備士6類 合格テキスト

いちばんわかりやすい!消防設備士6類 合格テキスト

 

 

自分はテキストの1冊だけで受験勉強していましたが、別に問題集を買って受験したい方はテキストとセットで販売されているようなものがおすすめです。

理由は・・・

別の出版のものだと、言い回しが異なり、逆に混乱してしまう恐れがあるからです。

本試験によく出る!第6類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 189)

本試験によく出る!第6類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 189)

  • 作者:工藤 政孝
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2018/03/01
  • メディア: 単行本
 
本試験型 消防設備士6類問題集

本試験型 消防設備士6類問題集

 

 

 

4.試験勉強

受験する日を2019.12.21に決め、2019.8頃から受験勉強を開始しました。

 

まとめnoteを別に作る方もいますが

自分には作る時間もなく、効率も悪い(満足するだけで終わりそう…)のでひたすら声をだして読み込み(小声)、青文字で何度もノートに殴り書きのスタイルです。

試験勉強については別の記事で随時紹介していきます。

 

 

5.本試験

試験会場に指定の時間ぴったりについたころには、すでにたくさんのかたが着席していました。

女性の方は全体の1割!!?Σ(・□・;)やはりこの業界の女性の少なさを感じます。

年齢層は20代から60代からと…年齢不問

 

マークシートと実技の2種類の構成ですが、どちらから始めても大丈夫です。

免除を受けていないため試験時間は1時間45分

ですが・・・

開始後約40分経過した段階で退室することが可能です。(実際退室する方が多く、自分も退室可能時間少し過ぎたころに退室しました。)

 

 

6.合格発表

f:id:kingk-sr01:20200130190116j:image

まさかの…

軽くショック🤯🤯🤯

 

筆記の方は大丈夫でしたが、実技がダメでした…

抜け目なく覚えるのって難しい😖😖

 

まぁ、今回の乙種は練習だと思い、次に受ける甲種1で挽回します!!絶対に!!